Search

設営再開を待つファッション展『ドレス・コード?―着る人たちのゲーム』|石田潤の In the mode(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース

京都、熊本での開催を経て、〈東京オペラシティ アートギャラリー〉で開催予定のファッション展『ドレス・コード?―着る人たちのゲーム』。緊急事態宣言の発令を受けて作業を中断した会場から、現在の展示の様子をリポートする。 「イメージとして衣服を見る(とき)、人は書かれた衣服を読んでいるのだ」(ロラン・バルト『モードの体型―その言語表現による記号学的分析』佐藤信夫訳、みすず書房)と唱えたのはロラン・バルトだが、私たちが毎日クローゼットから選び、身に付ける服には意味があり、ファッションとは歴史的、社会的、文化的な記号(コード)である 。なんて書くと難しそうだが、〈東京オペラシティ アートギャラリー〉で開催を待つファッション展『ドレス・コード?―着る人たちのゲーム』は、日頃無意識の中に沈みがちな服を着る意味について、改めて気づかせるものだ。4月の緊急事態宣言を受け、展示準備の最中で作業の中断を余儀なくされ、再び動き出す日をひっそりと待つ展示会場を訪れた。

展覧会は、ドレス・コードにまつわる13の問いかけとともに構成される。会場を入るとまず現れるのは、「00.裸で外を歩いてはいけない?」という言葉だ。このセクションには、イタリアの現代美術家ミケランジェロ・ピストレットによる、山と積まれた古着を前に裸のヴィーナス像がたたずむインスタレーション作品《ぼろきれのビーナス》が展示される予定だが、取材時には作品の輸送が中断しヴィーナスは不在だった。続く「01.高貴なふるまいをしなければならない?」では、18世紀の貴族が着用した華やかなドレスとスーツとともに、フランス革命期をフィーチャーした漫画『イノサン』の坂本眞一によるイラストが展示される。階級社会では、レースや刺繍などをふんだんに施した豪奢な服は、身につけるものの地位や権力を示す象徴でもあった、というわけだ。

近代に入り中産階級が台頭してくると、街をスーツ姿の男たちが闊歩するようになる。「02.組織のルールを守らなければならない?」は、1900年代から現代まで、時代とともに形を変えてきたスーツが一堂に会する。スーツや制服といったユニフォームは、組織や集団に属することを視覚的に示すものであり、そのユニフォームを正しく着ることで組織・集団は守られる。しかしルールは守られるととともに、破られ、更新されてゆくもの。コム デ ギャルソンが2009年秋冬に発表したジャケットにスカートを合わせたメンズのスーツスタイルは、男性が着用するスーツのルールを壊すとともに、ジェンダレスな時代の新しいスーツ像を打ち出した。

Let's block ads! (Why?)



"ファッション" - Google ニュース
May 27, 2020 at 04:35PM
https://ift.tt/3c7GPgL

設営再開を待つファッション展『ドレス・コード?―着る人たちのゲーム』|石田潤の In the mode(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース
"ファッション" - Google ニュース
https://ift.tt/2CF8JBl
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "設営再開を待つファッション展『ドレス・コード?―着る人たちのゲーム』|石田潤の In the mode(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.